会社経営では必ず移動する場面がありますので、その際、車掌車などで移動するときはどこかで給油しなければいけません。
そうしたとき、ガソリンカード(給油カード)があると便利です。
営業車で移動するときに法人ガソリンカードがあれば、給油のときにガソリン代は直接会社の銀行口座から引き落とされます。
ガソリンカードには二つのカードがあります。
- 現金払い専用、プリペイドカードなど「現金払い前提」のもの(クレジット機能なし)
- クレジット機能が付帯したもの
ガソリンカードはこちらの二つに区別されます。
そこで、法人ガソリンカードの中でも今回はクレジット機能なしのガソリンカードについてメリット・デメリット・向いている人を解説してきます。
Contents
ガソリンカードとは
本題に入る前に「ガソリンカードとはどういうもの?」ということについてご紹介したいと思います。
ガソリンカードとは石油元売り会社が、自社が運営している(もしくは、他企業に対しフランチャイズで運営を委託している)ガソリンスタンドの利用者に対し発行する、決済用カードになります。
つまり、ガソリンスタンドを利用する際に、支払いの際にカードを提示する、もしくはカードを利用して決済を行うためのカードです。
このカードを利用することで、ガソリン代金の割引やその他の特典が受けられます。
ガソリンカードはコスモ石油マーケティング株式会社や、出光クレジット株式会社などの石油会社系列の企業が発行しています。
クレジット機能あり・なしのものがある
個人向けのガソリンカードに関しては、今ではクレジット機能ありのものが主流になっています。
ですが、法人カードであれば、クレジット機能ありのもの、なしのものがあります。
「クレジット機能あり」とは、要は普通のクレジットカードと同じ機能を備えている法人ガソリンカードです。
一方でクレジット機能なしの場合、通常の買い物では利用できません。
あくまでも給油の場面だけで活用できます。
クレジット機能なしのガソリンカードのメリット
それでは、クレジット機能なしのガソリンカードには、どんなメリットがあるのでしょうか。
また、どんな人に向いているのかということをご紹介します。
審査がいらない
最大の特徴としては、クレジット機能がないので、クレジット審査なしで非常に発行しやすいことがあります。
他の法人カード審査に落ちてしまった人であっても、クレジット審査がないので問題なくカードを手にすることができます。
通常のクレジットカードのように、後払いをすることが基本的にないため、発行にあたっての審査も必要ないのです。
その日のうちに発行される
審査がないことは、手に入れやすさとも関連しています。
クレジット機能がついている以上、法律上はクレジットカードと同じ扱いになるため、審査が必要になるので、早くて申し込みから1週間程度、遅いと2週間以上かかるのは珍しくありません。
クレジット機能なしのカードは発行しやすく、その日のうちに発行されることもあります。
年会費や発行手数料が無料
基本的には、法人ガソリンカード自体には支払機能しかないため、年会費や入会金、発行手数料などは無料のものがほとんどです。
従業員に法人ガソリンカードをもたせることがある場合であっても問題なく、何枚でも追加発行することができます。
請求をまとめることができる
使用したガソリンの請求については、全国平均価格から換算して毎月の月末に給油したガソリン代がまとめて算出されます。
クレジット機能がない法人ガソリンカードの場合は、多くは口座振替での支払が基本となります。
その後、口座振替によって引き落とされます。
このため、一括で請求されるので会計処理が楽になるというメリットがあります。
経費処理がスムーズになる
ガソリンカードをもたないとなると、現金で立て替え払いをする必要があります。
これらの経理処理の作業が増えることによってコスト増大につながります。
もちろん、社員の数が増えるほどコストが積み重なるようになります。
そこで法人ガソリンカードを導入することによって、大幅なコストカットをするのです。
クレジット機能なしのガソリンカードのデメリット
法人ガソリンカードの利用できるSS(サービスステーション)が限られている
法人ガソリンカードはガソリンを給油するためのカードになります。
利用できるSS(サービスステーション)は限られていますので、そこに行く必要があります。
逆に言えば、良く利用する、会社や家の近所にあるSS(サービスステーション)の法人ガソリンカードを作る必要があります。
利用金額に応じた割引金額のアップは行われない
クレジット機能が付いたガソリンカードの中には、毎月のガソリン給油分も含めたクレジットカード利用額に応じて、割引率がアップしていくものがあります。
しかし、クレジット機能なしのガソリンカードには、基本的には、そのようなシステムはありません。
クレジット機能のない法人ガソリンカードの最大のデメリットはポイントが付かないことにあります。
高速道路の給油代は別料金になる
全国統一価格で給油できるため、問題なくガソリンを入れることができる法人ガソリンカードですが、中には例外があります。
それは、高速道路での給油です。
高速道路でガソリンを入れる場合、値段が高くなります。
なぜなら、法人ガソリンカードは、全国統一価格で給油できるとはいっても、一般道路にあるガソリンスタンドが対象になります。
高速道路のガソリンスタンドでも給油できますが、そのときは高速道路にあるガソリンスタンドの給油代が適応されるようになるので注意をしましょう。
ETC協同組合の法人ガソリンカードがおすすめ
対象 | 法人・個人事業主 |
---|---|
目的 | ガソリン給油時に使えるカード |
特典 | 年間費・カード発行手数料が永年無料 |
備考 | 1.クレジット審査がないので発行しやすい 2.年会費・カード発行手数料が永年無料・つまり維持費ゼロ! 3.従業員にその都度、現金を渡さなくてよい 4.必要枚数、複数枚、申込OK 5.利用明細で一括管理 ・利用日時、車輌番号、利用ガソリンスタンドも明記 6.全国のエネオス・出光のガソリンスタンドで利用可能 7.全国統一価格。どこのガソリンスタンドで給油しても同じ金額 8.圧倒的人気の後払い方式 |
ブランド | ETC協同組合 |
ETC協同組合の法人ガソリンカードはクレジット審査がない為、クレジット会社に比べてとても簡単に作れるのが特徴です!
ガソリン法人カードとしては代表的なエネオス、シナジー、コスモなどのクレジット審査に落ちてしまい、業務用のガソリンカードが作れずに困った人がネットで口コミを探してたどり着くのがクレジット審査なしのETC協同組合の法人ガソリンカード(給油専用)。
実績の少ない設立したての新会社や個人事業主の方でも簡単に作る事ができます。
大量のレシートから解放され、請求書は利用内容がわかりやすく記載されているので管理がとっても簡単!
このガソリンカード1枚で業務時間を大幅に短縮できるのも人気のポイントです。
まとめ
ガソリンカードのクレジット機能なしのメリットやデメリットをご紹介しました。
経費精算を含めた会計処理がスムーズになるというメリットはあるものの、ガソリン代が安くなるわけではありません。
ですが、年会費や発行手数料は無料であり、他の法人ガソリンカードに比べて審査基準が圧倒的に低いため、通常では落とされる法人や個人事業主であっても問題なくガソリンカードを発行できます。
審査に通過しない個人事業主や会社組織の場合、ETC協同組合の法人ガソリンカードへ申し込みましょう。